日本人のワキガ人口は、全体の1割程度と言われています。
これは、欧米人のワキガ人口7割という数字と比べて、かなり少ないです。
日本人のワキガ人口の少なさの理由のひとつといわれるのは
食文化
だという事です。

自分の身体は、自分が食べたもので出来ている…
その言葉に嘘はないのです。
食べたものが、汗として体外から放出されるとき、
食べたものを理由とするニオイを発することになります。
体臭の改善は食生活の改善から!
ここでは、体臭を改善するためにおすすめしたい食べ物をご紹介します。
「良い汗」は臭わない?
汗には「良い汗」と「悪い汗」があります。
良い汗は蒸発しやすく、少量の塩分を含んでいるので、
皮膚表面を酸性に保ち、皮膚常在菌の繁殖を抑えてくれます。
そのため、良い汗をかいている分には体はそれほど臭くならないのです。
逆に悪い汗はベタベタして蒸発しにくく、ミネラル分を含んでいるため、
皮膚表面をアルカリ化してしまいます。
。
アルカリ性の環境下では皮膚常在菌が繁殖しやすく、汗のにおいが強くなるのです。
汗を「良い汗」にするためには
良い汗をかきやすくする食べ物は「生姜」
お風呂上りに生姜湯を飲むとさらに効果的です。
良い汗とはいえ、多汗が続くと皮膚が乾燥しやすくなります。
ポリフェノールを含む梅干し、紅茶、赤ワインなども一緒に取って乾燥をふせぎましょう。
善玉菌で免疫力を高める
善玉菌とは、腸内の消化・吸収を助ける働きをする菌です。
有名なのはヨーグルトなどに含まれる「ビフィズス菌」など。
善玉菌は免疫力を高める役割を持っているのです。
善玉菌を増やす食べ物
ヨーグルトを食べてビフィズス菌を直接補給
ビフィズス菌で有名なものといえば「ヨーグルト」ですね!
しかし実は、ヨーグルトを一回食べるだけでは効果は薄いのです。
口から取り入れたビフィズス菌は、胃の酵素によってほとんど死滅してしまいます。

だから毎日ヨーグルトを食べて、
少しずつ善玉菌を増やしていくのが大切なのです。
「ヨーグルト」×「オリゴ糖」で善玉菌が元気に育つ!
「オリゴ糖」には、善玉菌が元気にして、悪玉菌を減らす作用があります。
オリゴ糖をたくさん含む食物を積極的に取り入れましょう!
オリゴ糖をたくさん含む食物 |
---|
大豆、ゴボウ、アスパラ、玉ねぎ、ハチミツなど |
「食物繊維」で悪玉菌の掃除を!
悪玉菌は、腸内のたんぱく質を分解し有毒物質を作ります。
これが便を臭くする原因になります。
善玉菌が減ると、悪玉菌が一気に増えます。
これが、体臭を臭くすることにつながるのです。
悪玉菌を掃除して体外に排出するのは「食物繊維」のお仕事。
食物繊維は悪玉菌が出したニオイ物質をまとめて吸収し、
便となって排出してくれるのです。

食物繊維をたくさんとって、腸内環境を整えればニオイを抑える助けになります。
食物繊維をたくさん含む食物 |
---|
海藻、繊維の多い野菜、玄米などの穀類、豆類、キノコ類、こんにゃく |
加齢臭にはビタミンC・Eが効果的
抗酸化作用のある食べ物で、加齢臭の元となる「活性酸素」の攻撃をブロック
活性酸素を退治する働きを「抗酸化作用」といいます。
強い抗酸化作用のある、ビタミンCやE、カロチンなどを摂取するには、野菜や果物類がおすすめです。
抗酸化作用のある食べ物 |
---|
赤ワイン、チョコレート(ポリフェノール) |
にんじん(ベータカロチン) |
緑茶(カテキン) |
大豆(イソフラボン) |
ごま(セサミノール) |
ウコン、アロエ |
オリーブオイル |
魚の油、クルミの油、エゴマ油 |
など
ビタミンEの別名は「若返りビタミン」!
油の酸化を防ぐ抗酸化作用があり、老化防止には欠かせません。
玄米や胚芽米などに多く含まれています。
ビタミンCと一緒に取ると、CがEの抗酸化作用を高めてくれるので、より効果があがります。
活性酸素によって傷つけられた細胞を再生してくれ、
さらに加齢臭を防ぐ働きももっている、素敵な栄養素です。
肌に直接塗っても効果あり
レモンでマッサージ
やり方
レモン汁をタオルに含ませ、身体を拭く だけ!

レモンの酸の殺菌作用や抗酸化作用は、肌に直接塗っても加齢臭を防ぐのに有効です。
ワキガ臭や加齢臭を抑えるリンゴの効果
リンゴには、ワキガ臭を防ぐ働きのあるアポタンパクの生成や、
加齢臭の原因となる動脈硬化を改善させる効果があるとされています。

加齢臭を増加させる要因は「生活習慣」
加齢臭の場合は「食べると良いもの」より、「食べないほうが良いもの」に気を付けなければなりません。
加齢臭なら、以下の食品に要注意!
肉類
マヨネーズ
加齢臭の原因成分は「ノネナール」。
皮脂に含まれる脂肪酸(パルミトオレイン酸)の原料となる
肉類やマヨネーズなどの摂取を減らすことが大切です。
また、常温で固形になる脂は摂らないように気を付けましょう。
加齢臭を増加する原因となるもの |
---|
肉 |
酒 |
たばこ |
運動不足 |
ストレス |
肉類、マヨネーズ、バターなどの脂質接種 |
ラード、バターなど、常温で固形になる脂 |

肉より魚、魚より大豆を食べましょう!

言うだけなら簡単よね…
ドラッグストアで買える加齢臭に効果のあるスプレー
Agのエイジデオは、特に加齢臭に効果があるという口コミで人気です。
口臭には梅干し・ハチミツ
口臭を抑えるには「唾液を増やすこと」。
口が乾くと口臭がきつくなります。
梅干しはキングof口臭予防!
殺菌作用
菌の増殖を防ぐ作用
梅干しを食べると、すっぱくて唾液が出ますよね?
実は「唾液を出す」のが口臭予防にはとても大切なんです!
梅干しに含まれるクエン酸が口の中の雑菌の繁殖を抑え、
その酸っぱさで唾液の分泌を促します。
時間のない朝も、食欲のない夏場も、
梅干しをひとつ口に入れて唾液を分泌させれば
食欲増進のきっかけにもなり、夏バテ防止にもつながるでしょう。
その他にも梅干しには、食あたり、風邪、頭痛、肩こり、打撲などにいろいろ効き目があるといいます。
梅干しの簡単レシピ
お茶に梅干しを入れて飲むだけ!
作り方はお茶にポトンひとつと入れるだけ!
寝起きの口臭を消して口の中をスッキリさせ、唾液の分泌を促進させる効果があります。
醤油をちょっと垂らせばさらにおいしくなります
その他、こちらの記事にも口臭予防におすすめの食べ物を紹介しています。

ハチミツヨーグルトで腸内バランスを整える
ハチミツに含まれる「グルコン酸」は、腸内の善玉菌を増やす働きがあります。
ヨーグルトと一緒に取れば、ビフィズス菌との相乗効果で腸内バランスを整えてくれます。
「ハチミツレモン水」のうがいで舌苔の退治
ハチミツレモン水のうがいは胃腸の機能回復や舌苔の退治に役立ちます。
作り方は材料をまぜるだけ!
コップ一杯の水(150~180ml)
ハチミツ小さじ1以上
レモン水 大さじ1

ハチミツ100%のアメを舌で転がすだけでも効果ありです。
まとめ
・食事のおともは緑茶や紅茶!
・肉を食べた後はパイナップルなど柑橘系!
・ニンニクを食べたら牛乳!
・硬いものを食べて唾液を分泌させる!
・甘い洋菓子はニオイの元デブの元…
ニオイを抑える食べ物
梅干し、ヨーグルト、ハチミツ、紅茶、緑茶、繊維の多い野菜(ゴボウ、アスパラ、玉ねぎなど)、海藻、玄米などの穀類、キノコ類、こんにゃく、
赤ワイン、チョコレート(ポリフェノール)、にんじん(ベータカロチン)、緑茶(カテキン)、大豆(イソフラボン)、
ごま(セサミノール)、ウコン、アロエ、オリーブオイル、魚の油、クルミの油、エゴマ油
ニオイを誘発する食べ物
肉類、洋菓子、マヨネーズ、バター

ニオイを抑える食事をすればダイエットも同時にできそうですね!